本日発売

午後のクラシック~尺八カルテット~

公演情報

開催日 2025年7月19日(
時間 開演14:00 終演16:00(開場13:30)
会場 市川市文化会館 小ホール
料金 【全席自由】1,500円
割引 ローズメンバーズ200円引き
一般発売日 2025年4月19日(土)
主催お問い合わせ (公財)市川市文化振興財団(市川市文化会館)
047-379-5111

取り扱いプレイガイド

発売初日は10:00より店頭発売になります。
お電話でのご予約は15:00からになります。
※市川市文化振興財団オンラインサービスは10:00よりご購入できます。

市川市文化振興財団オンラインサービス チケット購入はこちら
市川市文化会館 047-379-5111
芳澤ガーデンギャラリー 047-374-7687
木内ギャラリー 047-371-4916
ファミリーマート店頭マルチコピー機(CNプレイガイド) ※ファミリーマート店頭マルチコピー機でのローズメンバーズ割引の取り扱いはございません。

開催概要

出演 尺八=欧龍飛、奥田愛山、長谷川将山、吉越瑛山
(五十音順)
曲目 初代中尾都山/都山流本曲《八千代》
三宅一徳/失われた「時」
永井秀和/”ゐる”杜 一尺八寸管尺八四本のための ほか

プロフィール

欧 龍飛 Ou Longfei

市川市文化振興財団第37回新人演奏家コンクール優秀賞。
中国青島市出身。2009年に留学で来日。横浜国立大学経済学修士卒。証券会社に8年間勤務。8歳よりオーボエを始める。20代に尺八と出会い、石倉光山に師事。2023年4月に東京藝術大学音楽学部尺八専攻に入学。藝大尺八専攻では初の中国人留学生合格者として現在大学3年在学中、藤原道山師に師事。都山流尺八楽会準師範。

奥田 愛山 Okuda Aizan

市川市文化振興財団第37回新人演奏家コンクール最優秀賞。
京都府京都市出身。8歳より都山流尺八を三好芫山に師事。12歳で都山流尺八楽会準師範試験に登第、16歳で同楽会師範試験に登第。 2021年、東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。 2023年同大学大学院を修了。
在学時にNHKラジオ『邦楽百番』にて都山流本曲《朝風》を演奏。 本曲や三曲合奏を基本に尺八アンサンブルや新曲の初演等も多数行う。 これまでに三好芫山、野村峰山(人間国宝)、藤原道山、三代目青木鈴慕各師に師事。第48回都山流本曲コンクール全国大会にて入賞、(公財)都山流尺八楽会師範、(公社)日本三曲協会、うらは会同人、邦楽アンサンブル「みやこ風韻」メンバー。

長谷川 将山 Hasegawa Shozan

©︎Taira Tairadate
市川市文化振興財団第28回新人演奏家コンクール最優秀賞。
神奈川県大和市出身。1994年12月16日生まれ。
藤原道山に師事。都山流尺八楽会所属・師範。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。
令和6年度(第75回)芸術選奨 文部科学大臣新人賞(音楽部門)受賞。
研究活動により裏付けられた細緻な作品解釈と学究的なアプローチで、尺八音楽の新たな可能性を拓いている。
活動は多岐に渡り、近年は独奏のほか、多重録音「全員将山」において尺八アンサンブル作品を発表・紹介するなど、テクノロジーを駆使した表現活動も行い、現代における尺八の在り方を示している。

吉越 瑛山 Yoshikoshi Eizan

市川市文化振興財団第30回新人演奏家コンクール優秀賞。
愛知県春日井市出身。
都山流尺八を野村峰山(人間国宝)に入門。
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。在学中は野村峰山、藤原道山、竹村皓盟の各師に師事。
2013年、16歳でNHK邦楽オーディション合格。第48回都山流本曲コンクール全国大会にて銀賞を受賞。
テレビ朝日系「題名のない音楽会」、NHK「にっぽんの芸能」等メディアにも出演。
都山流師範。(公財)都山流尺八楽会、都山流尺八峰山会、(公社)日本三曲協会、(一社)日本尺八演奏家ネットワーク(JSPN)会員。邦楽ぐるーぷ翔の会同人。和楽器集団「鳳雛」に参加。

車椅子席について

市川市文化振興財団主催公演においては、市川市文化会館大ホール、小ホールの客席に、それぞれ車椅子スペースをご用意しております。車椅子をご利用のお客様はチケット購入後、事前に下記お問合せまでご連絡下さい。

なお、一般席への移動につきましては、スタッフがお客様のお身体や車椅子を持ち上げるような対応は致しかねますが、肩や手を貸すことによるサポートは可能です。その場合は事前にお問合せ下さい。

市川市文化振興財団 事業担当 047-379-5111

お願い・備考

未就学児のご入場、お車でのご来館はご遠慮ください。